Twitterで「めちゃくちゃ良い」と話題となっていたIKEAの枕。
本当にそんなにいいのだろうかと気になったので買ってみました。
私か使っている枕について
私は枕にこだわりがなく、大学入学時に購入した布団セットの枕を15年以上使い続けていました。
数年前にそのまくらはカビが生えたりそろそろ限界を感じたので廃棄したのですが、その後は1980円で新調した掛布団についていた薄っぺらい枕を使っています。
私は枕にこだわりがある方ではなく「頭を乗せて寝られればいい」派なのですが、もうすぐ誕生日ということもあり、「一度くらいちょっといい枕(という程のお値段でもないかもしれませんが)を使ってみよう」と購入に至ったのでした。
IKEAのエルゴノミクス枕の「エルゴノミクス」って何?
![](https://pibe-life.com/wp-content/uploads/2020/06/8C30AE14-6754-44E2-8FF8-B8750BCF04C2.jpeg)
ところでこの枕、「エルゴノミクス枕」という名前が付いています。
エルゴノミクス(ergonomics)とは一体何なのでしょう?
エルゴノミクスとは日本語訳にすると「人間工学」という意味です。
![](https://pibe-life.com/wp-content/uploads/2020/06/AE3D1106-7DD6-4113-8AFC-04AB0FBD3D40.jpeg)
辞書的には、心理学や生理学の知見を人工物やシステムの構造や設計、デザインなどに応用し、人間への負荷や負担、人為的なミスを減らしたり、快適性や安全性、生産性、効率などを向上させるることを目指す学問分野のことを示します。
つまり、人間の体に最適化するモノやシステムの研究ですね。
具体的には、モノであれば疲れないPCマウスや姿勢を正しくするイス、背負いやすいリュックサックなどが該当します。信号機をLEDに変えたことで見やすくなったのも、LEDライトで人間の視認性が向上するというエルゴノミクスに基づいています。
IKEAのエルゴノミクス枕のフィット感がすごい
![](https://pibe-life.com/wp-content/uploads/2020/06/0D203660-1F63-4724-BB21-B87869DA0797.jpeg)
そしてこのIKEAのエルゴノミクス枕。
結論から言うととても良い感じです。
頭を乗せると適度に沈み込み、それでいて反発が心地よいです。
枕の中身は「ポリウレタン形状記憶フォーム」というものが入っています。この形状記憶フォームが頭に見事にフィット。
![](https://pibe-life.com/wp-content/uploads/2020/06/D6DC3601-557B-47FA-9FB5-369D58F6F0B3.jpeg)
形状記憶フォームのエルゴノミックピロー(この枕のこと)は頭と首にしっかりとなじみます。
![](https://pibe-life.com/wp-content/uploads/2020/06/5F9F523C-41DF-42FB-B84F-49EAB3284F61.jpeg)
筋肉がリラックスしてさらにぐっすり眠れます。
![](https://pibe-life.com/wp-content/uploads/2020/06/3A831DFA-F4A9-4632-B307-2767EF7A28B3.jpeg)
ここで「さらに」ということは既存のエルゴノミックピローと比べているのでしょうか。
※IKEAのエルゴノミックピローは数種類あります。
冷却ジェルパッドが片面に入っているので、頭を乗せてひんやりさせたり、冷却パッドを下側にして手を入れてひんやりを感じることもできます。
実際ベッドで少し横になってみましたが、安定感があって寝心地がよかったです!
これは夜眠るのが楽しくなりそう。
1日の1/3近くを預ける枕なので、今更ですが気にしてみて良かったなと思います。
オーダーメイド枕がいいとも聞きますが、高いですからね…。
エルゴノミクス枕もこのくらい(下記)のお値段しますがその辺りはIKEAの安さは魅力ですね。
あと私は枕にバスタオルを巻く派です。何となく清潔な気がして。
では!